水生生物で川の環境を調べよう。

指標生物とは

  ひょうせいぶつとは、 さまざま かんきょうじょうけん 調しらべる さいに、そこに せいそくする せいぶつのうち、ある じょうけん びんかん せいぶつ もちいて 調しらべる あいの、その せいぶつ していう ことです。この ほうほうのことを せいぶつひょう いいます。 とくに、 せん よごれを 調しらべる さい すいせいこんちゅう ちゅうしんとする たんすいどうぶつ れい ゆうめいです。


川の水がどれくらいきれいだと魚が住めるの?

 環境庁が昭和46年に定めた「水質環境基準は川に生息する魚にとって必要な川の水質を示すひとつの目安となります。

そこでは、河川水域がAA、A、B、C、D、Eの6つの分類に分けられています。

そのうち、魚にかかわるものとしては、水産利用の観点から

水産1級、水産2級、水産3級に分けられます。

 

  • 水産1級:イワナ、ヤマメなどが生息できるきれいな水域
  • 水産2級:サケなどが生息できる水域
  • 水産3級:コイ、フナなどの生息するやや汚れた水域

環境省  生活環境の保全に関する環境基準(河川) 参照

Wikipedia  参照